納品・制作事例」カテゴリーアーカイブ

お客様からご注文いただいた織ネームやお守りなどの制作事例や納品事例をご紹介。

”お守り”のページにサンプル写真や参考価格を追加しました

omamori01

”お守り”といえば初詣に神社で買うことが多いものでしたが、最近はお守り袋としてイベントグッズや記念品などにも使われることが多いようです。

アーティストのコンサートで買うことが出来るものや、人気のキャラクターを織り込んだキーホルダーのようなモノとして、イベント会場や公式グッズ店で販売されています。

出口織ネームが作るお守り袋は一般的なお守りよりも細かい絵柄の再現が得意で、織ネーム同様お客様のご要望に沿った絵柄を表現します。

このメリットを活かして、写真を元にした絵柄を織り込んだものや、高密度で鮮明な絵柄や文字を表現したタイプも制作しております。

さらに、限定数量を織り込んだり、会員番号を織り込んだりすることで、お守り袋が普通のキーホルダーから「限定商品」や「入場券」など、付加価値のある商品に生まれ変わります。

出口織ネームの「お守り」は縫製作業も基本的には、日本国内の職人に依頼しておりますので、イベントグッズや販促品にも最適なmade in Japanの安心・安全なお守りをぜひご活用ください。

 

高密度織でシリアル番号入りブランドラベル(織ネーム)

label06

 

前回のヨーロッパ製のラベルと比べると、使っている糸が太いため鮮明さには劣るかもしれませんが、小さい文字もしっかり読める織り方をしております。

お作りするラベルの厚みも大切な要素ですので、それらの条件の中でも読み取り可能な文字を表現するのは設計担当が最も苦労するところですね。

小さい文字の大きさは1mm〜1.5mmですが、普通に読むことが出来ますので商品をアピールするメッセージを織り込むと効果的ではないでしょうか。

また、下部には英文字と数字の番号が入っており、識別番号として使われらっしゃいます。

商品を購入したお客様にとって、限定商品の場合の「1/50」、「49/50」などといった表示は大きな購買要素になりませんか?

誰が見ても限定品なんだということが分かると、ちょっとうれしくなりますもんね。

私どものブランドラベルが、
  ”お客様が商品を買いたくなる”・”持って誰かに見せたくなる”
というような少しでも商品の魅力アップに貢献できれば、こんなうれしいことはありません。

ぜひ、商品の魅力向上のお手伝いをさせて頂ければと思います。

 

朱子織りで作ったシリアル番号入りブランドタグ

label04

今回のブランドタグ(織ネーム)の特徴は小さなカタカナと、その下にある数字です。

小さい文字を表現するにはいくつかの方法があります。

細い細い糸を使ってたくさんヨコ糸を織り込む「高密度織」タイプはすごくキレイに小さい文字を表現するのに適しています。

小さい文字だけではなく、写真などもかなり鮮明に表現できます。

このラベルは「朱子織」という織り方で作られています。

細かい文字の表現にはいつも高密度という訳ではなく、ラベルの色や厚みなど他の要素も満たしつつ、細かい文字も表現出来る織り方を選ぶには、織物設計の経験が必要ですね。

シリアル番号入の織ネームの用途は様々で、海外の縫製工場で縫製している場合などでは、複数ある縫製工場の品質管理に使われている話をよく耳にします。

シリアル番号を入れた織ネームを取り付けることで、仕上がった商品を検品するときに、

どこの縫製工場の商品に不良が多いか?

誰が縫製した商品に不良が多いか?

などを把握することが出来ます。

ブランドタグで、商品自体の価値が上がることが、私たち織ネーム屋の仕事だと思っております。

出口織ネームでは、お客様のご希望の絵柄の再現性とご予算などの条件をお伺いした上で、最適な織り方をご提案させて頂きますので、どんなご要望でも一度お問い合わせください。

 

綿糸を使ったブランドラベル

label03

出口織ネームで作る織物のタテ糸はポリエステルを使っています。

ヨコ糸はお客様のご要望に応じて様々な素材を使用しております。

ブランドタグ(織ネーム)で多く使われるのはポリエステルですが、麻糸や絹糸を使う場合も増えております。

この麻糸や綿糸を使ったブランドラベルが、ポリエステルを使ったものと大きく異なる点は、織機上での切断具合です。

織ネームなどはもちろん様々な生地の多くは織機上で織りながら熱で切断しています。

ポリエステルなどの石油などの原料から人工的に作られる素材は熱に弱いので、溶けながら切断されます。

しかし、麻や綿などの天然素材から出来る糸は熱で溶けずに焦げるんです。

工場内に独特のにおいがしますが、そのにおいより困るのが火事です。

厚手の生地を綿糸で織った場合、生地が厚いためなかなか切れないので、強い熱でカットします。その設定を間違うと焦げるどころか火が出ます。

工場担当は火が出ない。でも切断できるように装置の設定をする必要があり、その具合は生地の厚みや使用している糸の種類などによって様々です。

経験がものをいう技ですね。

取り付ける商品が特徴あるこだわったモノの場合は、その商品の顔となるブランドラベルにもこだわりを持つのも最近多い傾向です。

出口織ネームもお客様のこだわりには、こだわりの技術でお応えします。

ご遠慮なく、こだわりをお申し付けください。