
出口の技術
織り方
綾織(あやおり)


綾織は平織と朱子織と並ぶ「三原組織」と呼ばれる基本組織の1つです。タテ糸とヨコ糸が交差する位置を 一定のパターンでズラしながら、斜めの線(斜文線)を作るため、交差する数が平織より少ない織り方です。
そのため、生地は柔らかく伸縮性があり、シワになりにくい特徴を持ち、 平織と比較すると摩擦には弱いですが、色選択の自由度が高く、綾織独特の斜文線がある特徴的な生地になります。


綾織で作る織りネームの特徴
- 通常糸では擦れに弱い
- 色の自由度が高い
- 柔らかく、しなやかな生地になる
- 斜文線による立体感と高級感
- 厚手の織りネームを作ることができる
文字やデザインの表現について
綾織は1本のタテ糸と1本のヨコ糸の交差する位置が、ヨコ糸1本ごとにズレて交差する織り方です。 交差する位置にズレがあり、交差数が平織より少ないので、細かいデザインに適しています。

(ベース地に模様があり、文字もきれいに)

(ベース地に斜文線の模様があり、文字もきれいに)
平織の文字も、綾織の文字も「高織密度」ですが、綾織の方がクッキリしています。 糸の交差具合により、細い線や小さい文字を表現しやすいのは綾織です。
黒い文字の部分に使われるヨコ糸(黒色)の本数(織密度)を増やすことで、小さい文字もきれいに表現できるようになります。
また、斜文線の間隔と角度も変更することができます。サンプルは左上がりの斜文線ですが、 右上がりにもできますし、斜文線の間隔を広げたり、狭くしたりもできます。
ベース地の色表現について
綾織は平織と比べて、タテ糸とヨコ糸の交差する数が少ないため、ヨコ糸が表面に多く出ています。
そのため、タテ糸の影響が小さくヨコ糸の色が出やすい織り方です。


綾織はヨコ糸の色が比較的素直に出やすい織り方ですので、斜文線をベース地にした特徴的なブランドタグを作りやすいです。
出口織ネームの強みとご提案
私たちは織ネームの設計図を社内で作成できるため、お客様のデザインと取り付け場所などのご要望を織物で再現するのに最適な設計図を作成することができます。
ユニフォームで有名なお客様のブランドの織ネームは綾織で作られています。
私たちの織ネームがお客様のブランド価値を上げるお手伝いいたします。
ブランドタグに織り込みたい”思い”と”ご要望”を遠慮なくご相談ください。