投稿者「doname」のアーカイブ

試作のクリーナー生地に弱点が見つかりました 織物の方向性

wiping10

ようやくたどり着いた試作クリーナー生地の弱点を見つけてしまいました・・・。

原因はジャガード織物特有の方向性が関係しています。

出口織ネームが作っているブランドタグやお守り、ミサンガなど全ては同じ構造の織機で製造しています。ジャガード織機で織り上げた織物は一般的に『ジャガード織物』と呼ばれています。
詳しくは『出口織ネームのジャガード織とは』のページをご覧いただけるとイメージしやすいと思います。

 

刺繍とジャガード織物の違い

織ネームのお問い合わせでもよく聞かれるのですが、「刺繍」と「ジャガード織物」の違いは、その作り方です。

sisyu01左の写真のように刺繍は基本となる生地があり、その生地にロゴや絵柄を追加して作ります。

ですので、生地の上に盛り上がったように絵柄が表現されているものが多いと思いますが、ジャガード織はベースの生地と生地に描かれる模様を同時に織りながら作り、一枚の生地になります。

当社には白色のタテ糸がセットされた織機と、黒色のタテ糸がセットされた織機がありますので、作成する生地や織ネームの色に応じて使い分けています。

ベース地も絵柄も表現するのは、数百種類あるすでに染色されたヨコ糸であり、様々な色糸を表にどのように出すのかがも、『織り方』になり、設計担当の腕の見せどころです。

もちろん、ロゴや文字の部分を少し盛り上げた織り方もできますので、刺繍っぽい雰囲気の織ワッペンなども製造可能です。

ジャガード織物には様々な『織り方』がありますが、
一部代表的なものは『出口織ネームの技術-織り方』をご参照ください。

そんな多くの『織り方』ですが、共通していることがあります。
それは、『タテ糸とヨコ糸が交差している』点です。
つまり、織り上がった生地には『タテ方向とヨコ方向』が存在します。
この『方向性』が今回のワイピングクロスにおいては、若干弱点になってしまいました。

 

開発中のワイピングクロスの弱点とは?

織ネームもスマホクリーナー生地も同じ構造の織機で織っていますので、
タテ方向とヨコ方向が存在します。

ネームタグなどと同じく、ヨコ糸がベース部分や絵柄を表現するのですが、
拭き取り性能を持った糸もヨコ糸です。

この糸が多く表に出るような織り方をすることで、「ズバッと汚れを拭き取れる」生地になります。
そして、最も汚れが拭き取れるのは、糸の方向に対して垂直に動く時です。
糸の長さ部分で汚れを引っ掛けて取るような感じです。

逆に糸に沿った方向に動かすと、汚れが糸に引っかからず汚れの取れ具合が悪くなることがわかってしまいました。

簡単な図で説明すると、下記のような状態です。

汚れが取れにくい拭き方

wiping12

icon-arrow4l-gr-b

wiping13
このように、ヨコ糸に沿った方向の「ヨコ方向」に生地を動かして拭くと、汚れの引っ掛かりが弱く、若干汚れが残ってしまいます。

残った汚れは、1,2回拭けばほぼが消える程度の残り具合です。

 

汚れがきれいに拭き取れる拭き方

wiping14

icon-arrow4l-gr-b

wiping15

このイラストのように、ヨコ糸と垂直(タテ糸方向)になる「タテ方向」に生地を動かすと、ズバッと強力に汚れを拭き取ることが出来ます。

出口織ネームのクリーナー(ワイピングクロス)』のページにある動画のように、
有名な大手クリーナー生地より拭き取れます。

とはいえ、拭ける方向と拭けない方向があるのは困るので、また『織り方』の研究です。
様々ある織り方をベースに拭き取り試験をして、可能な限り拭き取り性能が上がる織り方を見つけました。

現時点では、ひと拭きだと「タテ方向」の方が「ヨコ方向」よりも拭き取れます。
しかし、「ヨコ方向」ももう1,2回拭けば、しっかり汚れが消える性能を出せました。

この拭き取り具合はかなり自信があります!

あっ、また長くなってしまいました。
次回に続きます。

 

 

スマートフォンやタブレットの画面を拭き取るスマホクリーナー

wiping00

最近主流のスマートフォンや利用者が増えているタブレットの画面の汚れが目立ちませんか?
そんな画面を綺麗に拭き取るスマホクリーナー生地の開発をしています。

皆様はスマホでしょうか?

それとも従来の携帯電話をお使いでしょうか?

私はこの春にスマホデビューしたばかりの新人です。
それまでは、ガラケーとモバイルルーターとタブレットの3台を持ち歩いていましたが、ガラケーとルーターをやめて、ついに『スマートフォン』持ちになりました。

スマホにして気づいたのが、電話した後の画面の汚いこと!

大画面が便利なスマホでも汚れていたらちょっと見づらいですよね。
その画面を他人に見せるのはちょっと恥ずかしいです。

そこで、以前より当社で試作していた『スマホクリーナー』生地です!

 

スマホクリーナー(ワイピングクロス)の開発へ

wiping02

生地の開発をしたのはスマホが広く普及し始めた頃ですので、私の遅いデビューよりもっと前にスタートして、当社のサイトにもご紹介していましたが、改めて取り組みをスタートした理由を。

 icon-check3-r ティッシュやハンカチでは拭き取れない
 icon-check3-r 市販のクリーナーは無地ばかり
 icon-check3-r 汚い画面はスマートフォンにあわない

というような理由からワイピングクロスの開発が始まりましたが、幸いなことに私たちの希望する糸を作ってもらえることができた点がこの商品実現の大きな要因でした。

使用している糸は本来別の用途で使用されている糸を特別な加工をしていただいて、拭き取り性能が高く、糸の色も要望に近いものが出来ました。

 

クリーナー生地開発で困ったこと

wiping03

糸が手に入ったので、試験的にデザインを入れた生地を織ることにしましたが、そう簡単に出来るはずがありません。

多くの色が入ったデザインにする、生地がとても厚くなり、絵柄を細かなデザインのものにしようとすると、糸の太さの関係で表現できなかったりと、なかなか納得できるものができません。
新しいモノを作るときは当然ですよね。

 

生地開発で困ったこと1 生地の滑り具合と拭き取り具合

最初の試作生地で汚れた画面を拭いてみました。

かなり拭けます!

というより、拭き取り性能が強すぎて、生地が画面やメガネの表面に食いついて動きません・・・。
指の方が滑ってしまって、指の表面の方がきれいになりそうです。

そこから、織り方を何通りも変更し、程よく滑って汚れの拭き取りも十分という織り方を探し続けました。

 

生地開発で困ったこと2 生地の切り口

「ズバッ」と拭き取れる生地はできました。
拭き取るのにちょうど良いサイズも見つけたのでカットしてみると、「切り口が痛い」んです・・・。

糸はポリエステルなので、ハサミで切るとパラパラとほつれてきます。
ほつれないように熱で切断することが織ネームでも使う方法なのですが、生地が厚いため、熱で溶かしながらカットすると溶けて固まった糸が硬くなってしまいます。

触って痛いのも困りますが、それより拭いたことで画面に傷が付くのが心配です。
カット機の使い方をいろいろ変更して、「痛くない・ほつれない」切り方を探しましたが、これまた難しい・・・。

 

生地開発で困ったこと3 生地の厚み

熱でカットする方法を試行錯誤しながら、生地の試作も続けていました。

生地が厚いとメガネレンズと鼻あての隙間部分が拭きにくいという意見もありましたので、薄い生地も試作しました。

glasses01 写真引用:J!NS

この時にただの生地ではなく、”拭き取れる生地を使ったスマホクリーナーグッズ”の開発もやってみたいと考えていました。
(この『グッズ』については、また別の機会にご紹介できればと思っています。)

この薄い生地を試作した時に見つけたんです!

「痛くない・ほつれない」切り方を!!

カットの方法も大事ですが、生地の厚みも影響があるということがわかったので、
今開発中の生地はどれもちょうど良い切り口なので、痛みはほぼ無い状態にできました。

なんとか「痛く無い切り口でほつれない、よく拭き取れる」生地が出来上がりました。
用途によって厚みを変えることもできますし、拭き取り具合も強力なものから、弱いものまで調整して作ることができそうです。

切り口の件は、1つの方向からだけではなく、別の視点から取り組むことで解決することがあるという体験も出来て、とても良い経験になりました。

ちょっと長くなったので、次回に続きます。

 

出口織ネームの商品一覧に折り紙のように折りたたんだワイピングクロスのページを追加しました。
その名も折り紙ならぬ『折り布』です。
  ・・・・・・。
「もっといい名前がなかったのかねぇ。」という声が聞こえてきますが・・・。

名前はいまいちですが、スマホクリーナーとしての性能は最高です!
 ⇛出口織ネームが開発中のスマホクリーナーのページへ。

 

シャツやパンツ用タグ(織ネーム)に姿を変えた特殊な織生地

 

150807_label03

メンズ用シャツやパンツ用のタグ(織ネーム)に、ある特殊な織り方をした当社の試作生地が姿を変えて採用されました。

元々はタグ用に作っていた試作品ではなく、全く異なる分野の試作として何十種類と織った生地の中の1つをベースにし、タグの制作をさせていただきました。

お客様は名古屋市でジャケット・パンツ・シャツなどのオリジナルアイテムを製造販売している『山内』様です。

 山内:http://www.yamoci.com/

お客様は『純日本製』に強いこだわりをお持ちで、生地などの素材はもちろん、縫製の針目など「ものづくり」の点にも力を入れられており、縫製するのも日本人の職人さん』という、妥協を許さない気持ちのこもったものづくりをされています。

そんな日本人のものづくりをされている山内様に、当社のタグが採用されたことは、大変光栄でありがたい気持ちいっぱいです。

 

今回のタグは、全く別の用途で使用する生地の試作品がベースになっています。

アパレル分野とは全く異なる分野の生地ですが、その表面の織具合を気に入っていただけました。

 

代表の山内様は国内の職人や工場を実際に訪問することが多いようで、当社にもご来社していただき、様々な織見本をお見せした中の1つが今回の織ネームの地模様のベースになっています。

同系色の色でブランドロゴと地模様を表現していますので、ロゴが地に埋もれることなく表現できており、とても上品なブランドタグになったと思います。

150807_label05

特に斜めから見ると、隠しロゴが浮き出たように見えて、かなりかっこいいです。

これまで多くの織ネームを製造してきた当社でも、ほとんど見ることが無い、特殊なタグでしたので、とても新鮮な気持ちになりました。

お客様には織ネーム対して、いろいろな目的をお持ちだと思います。

それをお伝えただければ、ご希望に沿ったものをお作りしやすくなりますので、どのようなことでもお客様の「こだわり」をお気軽にお伝えください。

 

 

クリーナークロスの堅牢度やピリング試験を依頼してみました

試作中のクリーナークロスの堅牢度やピリング試験を第三者機関に依頼してみました。

と、たまには「おりラボ」という”ラボラトリー”らしいお話をしたほうが良いかと思いまして。

当社で以前より試作しているクリーナー用の生地は、かなり拭ける性能があると感じているのですが、特殊な糸のため耐久性が気になっていました。

何度も拭くと色が薄くなったり、毛羽立って見た目が悪くなったというのは避けたいですし、長く使っていただけるものづくりには大切なポイントだと思いまして。

試作品はスタッフに使ってもらって、拭きとり具合の低下や、生地の毛羽立ちなどを確認はしていましたが、感覚的な表現ではお伝えしにくいですね。

そこで、繊維の品質評価をおこなっている機関で、
染色堅ろう度(耐光、洗濯、摩擦)
物理的性能(ピリング)
の4項目で試験を依頼しました。

簡単に言うと、染色堅牢度試験は織った生地が光を浴びたり、
洗濯したり、擦れた時の色の変化具合を1~5級で判定するものです。

1級が悪く、5級が良い等級となります。

試験の詳細はこちらのサイトなどが参考になります。

ピリング試験というのは、生地の毛羽立ち具合を同じように5段階の等級で判定するものです。

堅牢度・ピリング試験の結果は?

堅牢度試験は糸でおこない、ピリング試験は生地で試験を依頼して、予想では、織ネームで使用している糸よりも大きく悪くなると思っていました。

結果は、
・耐光(JIS L 0842):4級以上
・洗濯(JIS L 0844):変色-5級、汚染-4-5級
・摩擦(JIS L 0849):4-5級
・ピリング(JIS L 1076):5.0級
となり、予想以上の好結果で驚きました。

ピリング試験

使う糸の色によって差がありますが、写真のようなストライプ柄では、かなり良い結果になりましたので、安心してお使い頂けるのではと期待しています。

カナダの特別なベスト用にシリアル番号入り織ネームを制作

snugvest02

カナダの特殊な用途向けのベストに取り付ける、シリアル番号入りの織ネームを制作させていただきました。

お客様はカナダにある「Wearable Therapeutics」という会社で、自閉症の子供向けのベストを製造販売しています。
SnugVest: https://snug-vest-us.myshopify.com/

このベストは空気を入れて膨らませることができて、ぎゅっと抱きしめられているような感覚を作ることができます。

この「抱きしめられている」という感覚で、心が落ち着くことがあるようで、親御さんや専門家などと研究した結果、生まれた商品とのことでした。

そんな、いろんな人の思いがこもった商品に、当社のタグが採用していただけて、大変光栄に思います。

今回のタグはシリアル番号入りですので、商品の個体識別が可能ですので、製造工場の管理ができます。

また、販売したお客様を識別することもできますので、販売後のアフターサービス面での活用も期待できます。

多くの人の思いがこもったこのベストが、一人でも多くの子供たちの生活の役に立つことを願っています。

絵柄は織ネームの端からのスペースの調整や、フォントサイズの変更など、何度かやりとりをしながら決定したのが、このイラストです。

snugvest03

このデータを元に織ネームの「」と呼ばれる、織物の設計図を作成します。

線の細さや滑らかさなどは、織り方や使用する糸の種類や太さなどで、変わってきますが、このラベルでは中~高程度の再現になっています。

もっと忠実に再現することもできますが、価格が高くなるので、お客様の予算との兼ね合いもあります。

snugvest01

当社では織物の完成図を画像処理で表現した、”織物シュミレーション画像”での確認もできますので、なんなりとご相談ください。

※商品写真の掲載に関しては、お客様の了解を得た上で掲載しております。

Artisan社製「疾風」が進化して「乙」に! eスポーツ急成長中

日本でも急成長中のeスポーツに必須なのが高性能な道具です。

当社がArtisan社に提供している『疾風』や『疾風 乙』がその道具のおすすめになることを願っています。

eスポーツとは?FPSってなに? という人は『Artisan×DEGUCHI 布製最高峰マウスパッド』のサイトをご参考にどうぞ。

最近、日本でもeスポーツという言葉を見ることが増えました。

秋葉原にある「e-sports SQUARE」はe-スポーツプレイヤーのための施設で、 ゲームをすることはもちろん、プロが出場する大会を見学することができます。

FPSなどのeスポーツは圧倒的に海外の方が盛んです。

特に韓国では子どもたちの将来なりたい職業の2位が「プロゲーマー」だそうです。

野球選手やサッカー選手になりたい子供は日本でも多いですが、”ゲームのプロ”が憧れの職業になっているんですね。

優勝賞金が”1億円”などeスポーツが他のプロスポーツ同様に扱われているので、憧れる子どもたちが増えるはずです。

それくらい、eスポーツ先進国ではプロゲーマーが認められているようですね。

プロ野球選手やプロゴルファーは使う道具に非常にこだわります。

バットの重さがちょっと違うだけで、その違いを感じ取るほどです。

このことは先進国のプロゲーマーにも当てはまり、eスポーツのプロはマウスやキーボードなどの道具に強いこだわりをもっています。

もちろんマウスパッドもマウスと同じくらい大事な道具として扱っています。

当社が製織しているArtisan社の『疾風』、『疾風 乙』も滑り具合や耐久性など、微妙な違いを感じながら作ったものですので、他社製のマウスパッドと性能の違いを感じてもらえるとうれしいですね。

高性能マウスパッドはArtisan社のオンラインショップへ

 

背番号入り『ミサンガ』を製作させていただきました!

misanga_kobe01 神戸弘陵学園高校サッカー部父母会様よりご注文いただきました。

選手の背番号が織り込まれた、オリジナルミサンガです。

神戸弘陵学園高校サッカー部は数々の大会で優勝されるなど、 全国屈指の強豪校で父母会の方々の応援にも力が入ります。 misanga-kobe02 チームが優勝するには選手だけのがんばりだけではなく、 選手を支えるスタッフや応援団の力も大きいですから、 みんなが一致団結するにはお守りやミサンガなどの願掛けグッズはぴったりですよね。

選手の皆さんは今年も年明け早々から、 練習されていらっしゃいます。

ミサンガと一緒に、私たちスタッフも今年の活躍を陰ながら応援しております!

作成したミサンガの詳細は、 出口織ネームのミサンガのページをご覧ください。

 

記念品に最適な織物でできた凧の製作を始めました!

織物製凧用竹材01 今年も来年に向けた『織物製凧』のご注文を頂きました。

記念品などにお使いいただくのに最適な商品で、 すべて手作りで製造しております。

凧の骨組みである竹材は九州の職人さんに お願いしているのですが、 実は1本1本手作業で作られているんです!

私たちからはミリ単位で寸法をお願いしているのですが、 手作業とは思えないほどきれいに仕上げていただいております。

もちろん手作業ですので、厚みや太さに多少の誤差はありますが、 70歳を超えた職人の技には本当に驚きますし、 感謝の気持ちでいっぱいです。

丁寧に作っていただいた竹材を、今度は私たちが磨きをかけます。

この写真の竹は大型の凧用なので、どうしても「竹の節」が入っていきます。

この「節」がくせ者で、節の出っ張りがあると凧の生地に通しにくい上に、 きれいな「しなり」が出にくいのです。

その点からすべての「節」を削り取っています。 織物製凧用竹材02 また、凧を手に持たれた時に、竹材の先端が角張っていると、 ケガをすることもありますので、すべての角と側面をやすりで削り、 痛くないようにします。

小さい凧用の竹材も同様で、すべて先端の角を丸くする作業を施した上で、 織物製の凧に差し込み組み立てていきます。

私たちの織物製凧は特許を取得したオリジナル品ですので、 記念品や贈答品などにいかがでしょうか?

出口織ネーム-織物製凧のページ

 

東京ゲームショウ2014 ご来場、誠にありがとうございました!

9/18(木)~9/21(日)まで開催されていた、 東京ゲームショウも無事終わりました。

前半のビジネスデイは、当ブースは地味なブースにも関わらず、 何社もARTISANマウスパッドにご興味をお持ちいただき、 誠にありがとうございました。

マウスパッドの利用者のシェアは大手には負けますが、 品質はトップだと感じておりますので、 是非一度ご使用くださいませ。

一度お使いいただければ、必ず納得されると思いますので。

また、後半の一般開催日も抽選で無料配布する、 新作マウスパッドを目指してたくさんのお客さんにご来場いただきありがとうございました。

2日間で合計100枚のARTISANの新作マウスパッドを 配布させていただきました。

持参した段ボールは空っぽです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 初めての出展でどれだけの人がご来場されるか予想できませんでしたので、 結果的には少なかったのではと感じております。

ホントにARTISANマウスパッドが好きな人に当たらず、 何かわからんけど並んでみたという人に当たってしまうこともありました。

是非、新作マウスパッドをゲットした方は FPSゲームにはもちろん、日常のマウスでも構いませんので、 使ってみてください!

必ず他社との違いを感じていただけると思います。

今後とも皆さんの期待を超えるようなマウスパッド用生地を作り続けたいと思いますので、期待していてください。

最後に、東京ゲームショウの当ブースにご来場いただきました方、 誠にありがとうございました。

 

東京ゲームショウ出展中です!明日も無料配布いたします!!

tgs2014_04 9/18(木)から始まった東京ゲームショウ2014。

今日からは一般公開日ですので、事前にお知らせしていました通り、 ARTISANの新作マウスパッドを抽選で無料配布しております!

今日のブースには多くのお客さんにお立ち寄りいただきまして、 誠にありがとうございました。

配布数が50枚でしたので、なかなか当たりが出ず、 お渡しできない方が多く申し訳に気持ちでいっぱいです。

長い列に並んでいただいている間にお話しできた方からは、 「販売されたら買いますよ!」や「○○社のも使いましたけど、 ARTISANのが良いですね!」などとうれしいお声をいただき、 とてもうれしかったです。

あと1日。

明日も50枚の新作マウスパッドを抽選で無料配布いたしますので、 お時間がある方は是非お立ち寄りください。

写真は日経トレンディネットさんより引用